ホームページ作成「グーペ」 トップ » グーペノート» 利用事例» 【実食レポートvol.1】Twitterで反響の多かった焼き菓子を食べてみま...
  • カテゴリー: 利用事例
  • 公開:  最終更新:

【実食レポートvol.1】Twitterで反響の多かった焼き菓子を食べてみました。

グーペ」でホームページを運営されている、山口県下関市にある菓子店「まんまある」さん。グーペの公式Twitterでピックアップホームページとしてツイートしたところ、いいねやRTがたくさん。



そこで「まんまある」さんのホームページをじっくり読んでみると、
・仕込みから接客まで、店主おひとりで対応されている
・実店舗がオープンするのは週に2回、という情報が。

「ホームページの写真がとてもきれいだけど、もしかしてこれも店主さんが撮影…?」「まめに更新されているSNSアカウントも…?」
次第に、商品が完売して閉店している様子購入された方のツイート情報に気づき、気になる!食べてみたい!ということで、お取り寄せしてみました。

まんまあるさんの焼き菓子

たくさん販売されているお菓子の中から、取り寄せたのはこの6種類。
グーペのスタッフをはじめ、男女問わずたくさんのスタッフでいただきましたので、3回に分けて実食レポートをお届けしていきます。

さっそく、いただきます!

今回はこちらの2つ。
レモンケーキチョコナッツクッキーを、グーペスタッフに食べてもらいました。

まんまあるさんの焼き菓子

食べてくれたのはこちらの2人。
(左)みずえちゃん:デザイナー。デスクの引き出しには常にお菓子がはいっている、お菓子好き女子。
(右)近藤くん:エンジニア。実家はお菓子屋さんという、お菓子にくわしい男子。

それでは、どうぞ。

1. レモンケーキ

まずはこちら。「まんまある」さんの看板商品、レモンケーキ
見た目にも、満足感が味わえそうな大きさです。

まんまあるさんのレモンケーキ

—— ひとくち食べてみて、どうですか?

みずえちゃん:しっとり、さくさく、レモンの味がしっかりする。
近藤くん:まわりがかりかりして、おいしい!

まんまあるさんのレモンケーキ

みずえちゃん:あ、なにかはいってる。レモンピールかな?
近藤くん:甘いのと酸味が絶妙。20年以上お菓子屋にいるけど、はじめて食べる味な気がする。

(まだ食べていなかったので、この一言で食べたくなりました…。)

みずえちゃん:食べごたえあるから、お土産とか差し入れによさそう〜。
近藤くん:お店ではギフト用があるってTwitterで見たような…?

このツイートのことかな…?)

—— いっしょに飲むとしたら、なにがいいですか?

みずえちゃん:アイスティー!
近藤くん:苦目の紅茶だな〜。ダージリンティーとか。

意見が一致。
実食ひとつめから、おいしい様子が伝わってきました。

2. チョコナッツクッキー

続いては、チョコナッツクッキー
「かりかり食感が好きなので、見た時から楽しみにしてた!」と、スタッフ近藤くん。

まんまあるさんのチョコナッツクッキー

—— さっそく食べてみて、どうですか?

みずえちゃん:チョコとナッツがごろごろしてる。
近藤くん:さくさくする!好きな食感だ〜。

インタビューしていても、さくさく音が聞こえます。

まんまあるさんのチョコナッツクッキー

なんでこんなにさくさくしてるんだろう?と、「まんまある」さんのホームページを見始める2人。

みずえちゃん:キャラメリゼしたナッツが入ってるって書いてあるね。
近藤くん:だからこんなにさくさくするのか〜!

ほかのメニューも見ながら、「パウンドケーキもあるんだ〜!」「ガレットも食べてみたいね!」と、わいわい。

—— いっしょに飲みたいドリンク、レモンケーキの時と変わりますか?

みずえちゃん:うん。これは、ホットコーヒーだな〜。
近藤くん:ぼくはアイスコーヒー!

ここでも意見が一致。
食べられてよかった〜と大満足のスタッフでした。

まんまあるさんの焼き菓子

今回ご紹介したお店のホームページはこちら

まんまある
http://r.goope.jp/manmaaru

山口県下関市豊田町中村793-1

ホームページを見る

今日の実食レポートの様子は、グーペの公式Instagramでも公開。
また、実食レポートvol.2では 「まんまある」さんのお父さんにもおすすめの焼き菓子を、実食レポートvol.3では、お取り寄せした「まんまある」さんの焼き菓子すべてをご紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

▼関連記事
・ 【実食レポートvol.2】お父さんにもおすすめの焼き菓子!男性スタッフで食べてみました。
・ 【実食レポート vol.3】店主おひとりで運営されている菓子店「まんまある」さんをご紹介!

ホームページの作成を、15日間無料でおためしできます。
無料おためしを始める

新着記事