- カテゴリー: SEO対策
- 2017年12月29日 金曜日
どこからのアクセスが多い?Google Analyticsの「参照元」の見方

突然ですが、あなたのホームページはどこからのアクセスが多いですか?
この質問に即答できなかった方は必見の記事です。
今回ご紹介するのは、ウェブサイトのアクセスを解析できるツール「Google Analytics(グーグル アナリティクス)」の参照元という機能。参照元とは、ウェブサイトの流入経路(どこからのアクセスが多いか)をさします。
流入経路を知るメリットは様々ですが、たとえば以下のようなことがわかります。
- 広告経由のアクセスが多い→ 広告の効果が高い・広告で使っている文言が当たっている
- 検索エンジン経由のアクセスが少ない → 検索結果の上位に入っていない・SEOができていない
今の状況が良いのか・悪いのか、さらに今後の対策を練るための判断材料にもなります。見方はいたってカンタンですので、ぜひチェックしてみてください。
・ 「参照元」のページへのアクセス方法
・ 「参照元」の見方
・ 参照元とメディアの違い
・ メディアの種類
・ページごとに「参照元」を確認する
・ クイズ!どこからのアクセスでしょうか?
・ まとめ:次に行う施策のヒントに
「参照元」のページへのアクセス方法
早速Google Analytics上で「参照元」のページを見てみましょう。
※本記事で掲載するキャプチャはGoogle Analyticsのデモ画面になります。
Google Analyticsにアクセスした後、サイドメニューから集客をクリックしすべてのトラフィックをクリックします。その配下にある参照元/メディアをクリックすると、右側の画面が切り替わります。
ページをスクロールすると、以下のような表があります。ここを見ていきます。
「参照元」の見方
どこから来たのかという情報は、一番左の「参照元/メディア」に表示されます。こちらの見方を説明していきます。
参照元とメディアの違い
まず一番上の「google/organic」を例に説明していきます。
右側に書かれている「organic」がメディア、左側に書かれている「google」が参照元になります。
項目名 | 説明 | Analytics上の表示 |
---|---|---|
メディア | 検索結果や広告、メールから来たなど 媒体・手段 を表します。 | organic |
参照元 | メディアを細かく識別したもの。検索エンジンやドメインが表示されます。今回の場合「Google検索」を意味します。 |
右側がジャンル、左側が具体的な内容と覚えておくとよいでしょう。
メディアの種類
メディアにはいくつか種類があります。主な種類を以下より説明します。
英語で書かれているため、一見すると意味がわかりづらいですが、意味はいたってシンプルです。
organic | 検索エンジンからの流入。参照元に「google」や「yahoo」が表示されることが多いです。 |
---|---|
referral | リファラといい、リンクからの流入。参照元に「youtube」や「facebook」など知っているページがあるかもしれません。 |
cpc,cpm | Google Adwordsなどの有料広告からの流入。 |
none | 流入元が不明な場合。メールやブックマークなど直接アクセスの場合が多く参照元がdirectになります。 |
この他にも、自分で作成したキャンペーン媒体(Campaign Medium)も含まれます。
自分でキャンペーンを作成する方法は、以下の記事をご参照ください。
▶URL作成ツールを使おう!Google Analyticsでキャンペーンの効果を測定する方法
ページごとに「参照元」を確認する
上記でご紹介したのはウェブサイト全体の情報になります。ページごとに参照元を確認する場合は、以下の手順で行ってください。
まずはサイドメニューから、行動>サイトコンテンツ>すべてのページとクリックしていきます。
ページが以下のように切り替わります。「/home」や「/baskket.html」とページごとにページビュー数などが表示されています。「参照元」を確認するため、真ん中のセカンダリディメンションをクリックします。
入力欄が表示されるので「参照元」と入力・検索し、「参照元/メディア」をクリックします。
すると表に「参照元/メディア」の欄が追加され、ページごとに参照元を確認することができます。
クイズ!どこからのアクセスでしょうか?
それでは実際にGoogle Analyticsの画面を見て「どこからの流入なのか」を考えてみましょう。具体例として以下より3つ、Google Analyticsの画面を掲載しています。スクロールして、答えをチェックしてみてください。
1
2
3
答え
- 1 「YouTube」内のリンクから流入してきたアクセス
- 2 「Google」の広告から流入してきたアクセス
- 3 「Yahoo!」の検索エンジンから流入してきたアクセス
まとめ:次に行う施策のヒントに
いかがでしたでしょうか?
たとえばウェブサイトのアクセスが急増したら、参照元を利用することで、その原因を探ることができます。原因がわかれば、次の施策のヒントにもなります。
Google Analyticsで出来ることはまだまだ沢山あります。カンタンなものから身につけて、Google Analyticsを着実にマスターしていきましょう。
以下の関連記事もおすすめです。
・ 【保存版】Google Analyticsの使い方(設定編)
・ 【保存版】Google Analyticsの使い方(PV・セッション編)
・ URL作成ツールを使おう!Google Analyticsでキャンペーンの効果を測定する方法
その他の関連記事
-
大賞および各賞が決定!【グーペホームページ大賞2020】
「グーペ」で作成されたホームページの中から、優れているホームページを決定する『グー... -
【かんたん集客】Google検索やマップの店舗情報に予約リンクを設置する方...
みなさんは外出先でお店を探すときに、Google検索や地図アプリで「地域名」と「業態」を入... -
【2020年12月】グーペの機能改善まとめ
ホームページ作成サービス「グーペ」で、2020年12月に行った機能改善をお知らせします。 ... -
【グーペホームページ大賞2020】ノミネート20選を発表!
2017年よりスタートした 『グーペホームページ大賞』 ホームページ作成サービス「グーペ」... -
【2020年11月】グーペの機能改善まとめ
ホームページ作成サービス「グーペ」で、2020年11月に行った機能改善をお知らせします。 ... -
事例つき!「イベント予約」機能を使いこなそう
2020年11月4日、ホームページ内で予約受付が完結できる「イベント予約」機能をリリースし...