- カテゴリー: ホームページ作成
- 公開: 最終更新:
病院・クリニックのホームページ作成の注意点やポイントを解説
病院やクリニックのホームページを自分で作る時のコツを解説します。病院やクリニックのホームページを作成する場合は「医療機関の広告規制」を考慮する必要があり、病院やクリニックの関係者はホームページでの表現方法や情報発信に注意を払う必要あります。
今回は医療広告ガイドラインや事例をもとに病院やクリニックのホームページの作り方を解説します。集患のための機能や外部サービスも紹介しますので、ホームページをうまく活用できていない方も集患や増患を考える上でのヒントにしてみてはいかがでしょうか。
▼目次
医療広告ガイドラインってなに?病院・クリニックのホームページ作成時の注意点
医療広告ガイドラインとは、厚生労働省が施行している「医療機関の広告規制」です。
病院やクリニックなど医療機関のホームページ(ウェブサイト)も広告規制の対象となります。
医療広告規制は遵守することを推奨するルールのため、現時点では法律上明確に位置付けられているものではありません。法的な拘束力はないですが、医療広告規制に違反している場合は、是正が命じられたり罰則が科されることがあります。病院やクリニックのホームページを作成する方や運用中の方は、医療広告ガイドラインに目を通しておくとよいでしょう。
▼医療広告ガイドラインに関するQ&A
▼医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針 (医療広告ガイドライン)
医療広告ガイドラインによると、広告の定義として「誘引性」「特定性」を満たすものを規制の対象範囲としています。
- 患者の受診等を誘引する意図(誘引性)
- 医業若しくは歯科医業を提供する者の氏名若しくは名称又は病院若しくは診療所の名称が特定可能であること(特定性)
具体的には下記のような表現が「誇大広告」「虚偽広告」「比較優良広告」として禁じられています。
- 「○○地域ナンバー1クリニック」「○%の満足度」「絶対安全な」など過度なアピール
- 加工や修正をしたビフォアー・アフターの写真を掲載する
- 「県内一の医師数を誇ります」「○○治療では、日本有数の実績を有する病院です」といった他の病院や診療所と比較すること
- 科学的根拠の乏しい情報を引用して不安をあおり、施術や受診を誘導すること
- 「○%引き」「今なら○円でキャンペーン実施中」など費用を強調すること
- 病人が回復して元気になる姿のイラストの利用
- 新聞、雑誌等の記事、医師、学者等の談話、学説、体験談などを引用又は掲載すること
その他、独自ドメインやメールアドレスの文字列で「誘引性」や「特定性」をアピールすることも禁じられています。独自ドメイン取得やメール作成時には注意が必要です。
https://gankieru.ne.jp(「ガンキエル」と癌が治癒することを暗示させるドメイン名)
<比較優良広告に該当>
no1hospi@xxx.or.jp(「NO.1ホスピタル」等のメールアカウントは日本一であること連想する)
医療広告ガイドラインのルールは多岐にわたるため、表現方法によっては広告可能事項として限定解除の要件を満たす場合があります。各医療機関を所管する地方自治体や保健所では、医療広告の相談窓口を設置しています。疑問点・不明点があれば、お近く自治体窓口への相談もご検討ください。
▼各都道府県、保健所設置市及び特別区における医療に関する広告の窓口一覧
ホームページ作成の目的を明確にしよう
病院・クリニックのホームページで実現したいことを洗い出しましょう。
他院との比較や過度なアピールは、医療広告ガイドラインの規制対象になる場合がありますが、経済活動を行う上で集患・増患のための情報は必要です。ガイドラインに則った表現を念頭に、ホームページで「誰に」「何を」「どのように」解決できるのかを明確にしましょう。
病院・クリニックのホームページで「誰に」「何を」「どのように」解決するのか
Whom(誰に) | ○○地域近隣に住む75歳以上の後期高齢者向け |
---|---|
What(何を) | 糖尿病や高血圧症に対する治療内容の紹介、介護施設や行政と連携した通院介助サービス、地域に根ざしたかかりつけ医としての医療理念など |
How(どのように) | 読みやすさを重視したデザインと明瞭な表現で情報を発信する。 電話・お問い合わせフォーム・予約システムを通じて予約を受け付けられるようにする。 |
訪問者は自分や家族のために病院・クリニックの治療内容や評判について詳細な情報を求めています。
ホームページを見たときに安心できるような情報を提供するようにしましょう。例えば、交通の便が悪い地域であれば、訪問診療や通院の付き添いに対応しているかなどは気になる点です。フリーページや店舗情報で訪問診療や通院介助を行っていることを明記して訪問者にアピールします。
ホームページの訪問者を具体的に想像しよう
あなたのホームページに訪れる方はどのような人でしょうか。年齢層や男女比、どのような治療を求めて来院するのかなど、訪問者の顔が思い浮かぶぐらい具体的に想像できるのが理想です。ホームページの目的や訪問者を明確にすることで自院の強みが浮き彫りになります。
見に来る人 | 知りたい情報 |
---|---|
何科にかかったらいいか分からず調べている人 | 自身の不調を診てくれる病院・クリニックか |
病院、クリニックを探している人 | 自宅や職場から通いやすいか/価格はいくらか |
通院・定期検診の方 | 休診日のお知らせ |
症状に合った治療をしてくれるか | 診療内容について詳細 |
病院・クリニックのホームページに必要な構成
ホームページの訪問者や目的が明確になったら、洗い出した情報を元にホームページに必要なコンテンツを考えます。今回は街の開業医・クリニックを想定して以下のような構成を考えました。
ナビゲーション名 | 機能名 | 用途 |
---|---|---|
お知らせ | お知らせ | 病院・クリニックからのお知らせを発信 |
当院について | フリーページ | 院内の様子や設備 |
診療時間・アクセス | 店舗情報 | 病院・クリニックの場所をGoogleマップで表示 |
診療のご案内 | フリーページ | 診療内容や特徴を案内 |
診療の流れ | フリーページ | はじめて受診する方向けに診療の流れを案内 |
初診料・診察料 | メニューまたはフリーページ | 料金を案内 |
院長だより | 日記 | 医療の想いや理念を伝える |
スタッフ紹介 | スタッフ紹介 | 院長やスタッフを紹介 |
予約 | イベント予約 | 診療予約を受け付ける |
お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせを受け付ける |
病院・クリニックのホームページ事例の紹介
「グーペ」をご利用の病院・クリニックのホームページを紹介します。
「内科・循環器科・呼吸器科-中西医院」さんのホームページを見る
神戸市須磨区にある内科・循環器科・呼吸器科を専門とする「中西医院」さんのホームページ。トップページの“相談しやすい「かかりつけ医」”というメッセージ通り、ホームページ全体から親しみやすさや訪問しやすさを感じます。「当院について」で診療方針や院長先生の略歴を丁寧に案内しているので、訪問者はより安心感をもてますね。
「内科・消化器内科クリニック-前川内科」さんのホームページを見る
津市にある内科・消化器内科のクリニック「前川内科」さんのホームページ。ウェルカムメッセージでは「診療時間」「はじめて受診される方」「コロナワクチンについて」という訪問者が知りたいことをメインにご案内しています。画像をクリックすると詳細ページに飛ぶようしているため、訪問者は迷わずに知りたい情報にたどりつけるのではないでしょうか。
ローカルSEO対策も行おう!Googleビジネスプロフィールでビジネス情報を管理する
ローカルSEOは地域性を含む検索をした時に自院の情報を上位に表示させるようにするための対策です。
ローカルSEOの対策には、Googleが提供する無料ツール「Googleビジネスプロフィール」を利用します。多くの人は検索の時に「症状+地域」「医療科区分+地域」など地域性を含めた単語を入れる傾向があります。認知拡大や集患・増患の期待ができる「Googleビジネスプロフィール」の活用は必須と言えます。
また、Googleビジネスプロフィールにはクチコミを投稿できる機能があります。初診を検討している方は病院やクリニックのクチコミを重視する傾向があります。医院やクリニックの関係者はGoogleビジネスプロフィールのオーナー登録をしてビジネス情報やクチコミの管理を行いましょう。
Googleビジネスプロフィールの登録をされていない方は公式ページのマニュアルをご参照ください。
▼医療機関向け Google ビジネスプロフィールのスタートガイド
Googleビジネスプロフィールでビジネスオーナーの登録をされている場合は、検索結果に表示されるビジネスプロフィールが正確な情報であるか、最新の情報になっているかを確認しましょう。ビジネスプロフィールの情報は、公式ホームページの情報に合わせて登録するのが望ましいです。グーペの管理画面「コンテンツ>店舗情報」で登録した郵便番号や住所、建物名などの表記と一致させてください。ウェブサイトの項目には、グーペで作ったホームページURLの登録を忘れずに行いましょう。
▼Googleビジネスプロフィールを最適化して実店舗への集客に備えよう
まとめ
病院・クリニックのホームページを作成するコツを解説しました。
医療関係のホームページは、医療広告ガイドラインを理解する必要があるため、他の業種以上に調査や下準備が必要になるかと思います。まずは医療広告ガイドラインに則った表現方法について理解を深め、ホームページのターゲット層や構成表を用意しましょう。必要な情報をそろえた上でお申込みをすれば、無料お試し期間を有効活用して制作に取りかかれます。